4.ここまでやれば十分音が作れる!アンプリファイヤー! とりあえず、基礎編最後と言えるかもしれません。 アンプです。アンプ。 フィルターの話は馴染みがない人にとっては概念に慣れるまで少々大変だったかもしれませんが、アンプは、最終的にどう出力されるかの音量を決めているだけです。 極端に言ってしまえば、CDプレイヤーの音量のツマミをひねる作業と同じこと。 「なぁんだ、簡単じゃん。」と思ったそこのアナタ。 甘い。旬のとちおとめぐらい甘い! いや、そう思うように説明したんですけどね。 実はアンプにも知らない人間には少々厄介な部分があったりするのです。 まぁ、ここ頑張れば、普通にシンセ使えちゃうんで、もう一息頑張ってください。 アンプ…AMPLIFIERというカテゴリがDreamStation中段左側にあるので、見てみましょう。 配置されているツマミは、A、D、S、R、Gain。 まずGainから説明しましょう。これはシンセそのもののパラメーターというより、外部からの操作情報に対する機能です。 具体的にはこのツマミをめいっぱい右にひねると、MIDIのベロシティに関わらず一定の音量で発音するようになります。 逆に左いっぱいだと、MIDIのベロシティ情報に敏感に反応し、鍵盤で弱い音を弾けばDreamStationも小さい音を発音…と表情豊かに演奏してくれます。 打ち込みで使う上ではこのGainは常に左いっぱいにしておいてもいいと思います。 平坦な演奏にしたければ打ち込みでベロシティを均一にすればよいので。 Gainに関してはそれほどガンガン使うパラメーターではないと思われるのでとりあえずそんな感じの役割と覚えておいて、「あれ、ベロシティ弱く打ち込んだのに出てくる音量が変わらない…」というようなことがあればここをチェックしてみましょう。 問題はADSRです。こいつらのことは「エーディーエスアール」とまとめて呼んじゃってください。 本当はそれぞれ英単語の頭文字であり、AはAttack、DはDecay、SはSlope、RはReleaseです。 これらは一体何なのかと言いますと、音の時間的変化を設定するパラメーター達なんです。 例えば太鼓やピアノなど叩きもの・弾きもの系ならば、音が勢いよく立ち上がり徐々に減衰していきやがて消える時間的変化をしますよね。 オルガンであれば、これまた勢いよく立ち上がると、それがそのまま(演奏によって変化させることも可能ですが)持続し鍵盤を離すとスッと消える、という時間的変化。 そしてオーケストラのストリングスなどは、弦を弓でボウリングするなめらかな変化で、ゆっくり立ち上がってきたりします。 シンセでもこういう変化を作ろうよ、というのがアンプ、ADSRの存在意義。 そしてその時間的変化のことをエンベロープと言います。覚えておいて損はない用語です。 Attackは音の立ち上がり(ノート情報を受けてから最大音量に到達するまで)の時間を設定。 DecayはAttackからSlopeで設定した音量に到達するまでの時間を設定。 Slopeは鍵盤を押さえられている間の最終的な音量を設定。 Releaseは鍵盤を離してから音が消え入るまでの時間を設定。 です。しかしこの説明を読んですぐにバリバリ使えちゃう人は天才ですからもうあまり読む必要は無いと思います(笑) なかなか身につかなくて普通。 しかしこのADSRの方式は多くのシンセで採用されていますので、頑張って覚えてしまいたいところです。 理解のコツですが、最初はRを10%前後、Aを0%に固定してしばらくは無視してしまいましょう。 そしてDecayを左いっぱい、Slopeを右いっぱいにひねってみます。 これがオルガンタイプのエンベロープ。 素早く立ち上がり、それ以降音量が安定していて、使いやすい。 シンセリードなどの音色はこれでOKだったりします。 ●オルガンエンベロープの音色サンプル もうひとつ覚えておきたいのが、そこからSlopeを0%に設定しDecayを70%等適当に調節した、ピアノタイプのエンベロープ。 ●ピアノエンベロープの音色サンプル このふたつは持続音と減衰音という大きな違いがあり、それはSlopeの設定によるものだ、と理解出来るとかなり良い感じだと思います。 Slopeが1%以上であれば持続音、0%ならば減衰音です。 あとは、音の立ち上がりをなだらかにしたければAttackをひねり、鍵盤を離してからも残響のように音を伸ばしたければReleaseをひねってみてください。 なかなかそう簡単に馴染めるものではないでしょうが、シンセをいじって解説を読んでをくり返したりするうちに掴めて来ると思います。 最初は、パラメーターひとつひとつを理解しようとするよりピアノタイプ、オルガンタイプと決まった形で覚えてしまったほうがやりやすいと思います。 そして、ADSRがあるのはアンプだけではありませんでしたね。 フィルターにもありました。 では、あそこでも音量の時間的変化を決めているのかというと、そうではありません。 あそこで決めているのは「フィルタリングの時間的変化」です。 つまり、フィルターの利きをADSR方式でコントロールしているわけです。 音が鳴ってからだんだん音色がこもっていったり明るくなっていったりと非常にシンセ的な表情付けをすることが可能。 ADSRそのものはアンプでやったものと同じですので、それが音量でなくフィルターの利きに適用されるというだけです。 はっきり言ってすぐに使いこなすのは難しいはずですので、各々で色々と実験をしつつ、だんだん覚えていけばよいと思います。 |
(c)2005 kuro All Rights Reserved.